お知らせ

こちらははてなダイアリー時代の昔のブログです。
はてなダイアリーとは別にはてなブログを作ったため、
はてなダイアリー時代の投稿がこちらに残りました。
というわけで続きは下のリンクから…と言いたいところですが、
特に更新しているわけでもないので、
わざわざこんなお知らせしなくてもいいですね。
でも久々にアクセスしてみたら自分的にちょっと気持ち悪かったので
わざわざ更新してみました。
kettle.hatenablog.com

こんにちワン

長らくほったらかしのこのダイアリーですが、ちゃんと更新してみようかと思い立ち、まずはデザインをリニューアルしてみました。本当は過去の文章も削除してスッキリしようかと思ったんですが、微妙にリンクされていたりするものもあるらしいのでそのままにしておきます。というか、↓のやつは公開するつもりじゃなくて、下書き保存しようと思って間違って公開しちゃったんですよね。恥ずかしいです。

ちなみにデザインは「公開デザイン」にあった「closer」というデザインを元にいじくったものです。その過程で、IEで見ると若干おかしな表示になる部分ができてしまったのでなるべく別のブラウザ推奨ですが、IEでも困ることはないと思います。

最初に書いておきますと、僕は「CHARA PIT」といういろんなキャラクターに関する話題を扱ったブログをやっているので、ここはセカンドブログということになります。CHARA PITもキャラクターのサイトと言いながら、全然関係ない話題や日々思ったどーでもいい独り言など、なんでもかんでも放り込んでいるので、改めてセカンドブログなんて要らないんじゃないかと長らく思っていたんですが、敢えて今始めるのも逆に面白いのかもなんて思ったりしたわけなのでした。
でも、実のところあまり深くは考えていないので、次の更新は1年後とかになっちゃうのかもしれません。

最近はTwitterなんてのもあるけど、やっぱり文字数を気にせずだらだら書くのも好きだなぁと。

というわけで、本当に続けることができるかどうかは不明ですが、どっちにしろどーでもいいことしか書かないと思いますので、生暖かく見守って頂ければと思います。

広い視点で見ても狭い視点で見てもお前が悪いよ(togetter)

Twitter内での、「どうしてこうなった…」と言うしかないようなやり取り。でもここで「悪い」と言われている人がなぜカチンときてしまったのか、本人も正確に表現できていない気がしました。

最初に「間違ったRTになっているんだから訂正するのが当たり前」という姿勢で来られているけど、本当にそうなの? っていうことを言いたかったんではないかと。非公式RTっていうのはその名のとおり非公式なわけだから、絶対的に正しいフォーマットなんて本来はないわけです。Tweetdeckの挙動がおかしいと言われていますが、それが(RT直後の@に書かれているユーザー名が必ずしもそのつぶやきを最初に投稿した人とは限らないと)正しく理解されるコミュニティというか界隈みたいなものもTwitter内で存在するのかもしれません。
そう言うことを突き詰めていったら、非公式RTの存在が許されていることがおかしいと思って、非公式RTされる度に「それ正しいRTじゃないから削除して下さい」っていちいち言いに来る人がいるとして、普通に考えたらそんな人神経質すぎてTwitterには向いていないと思いますが、そう言う人と変わらないことを仰ってますよ、と言いたかったんじゃないかな? なんて思ったのでした。


ただ、ホントにそうだとしてもちょっと分が悪い感は否めませんが…。


やはりここは、自分がこうしたことに巻き込まれないためにも、(悪いと言われていない方の立場になって)最初に削除を頼むときに、相手がどんな人であったとしても刺々しく感じない言い方を考えてみた方がいいのかもしれないと思い、2パターン考えてみました。


パターン1:大変お忙しいところ誠に恐縮です。あの発言は私の発言ではないのですが、見方によってはそう取られてしまいかねないRTとなっております。つきましては、削除するなどして、訂正して頂くことはできないでしょうか。お時間のあるときで構いませんので、何卒ご対応をお願い申し上げます。(134文字)


今回のtogetterの中でも「慇懃」というキーワードが出てきましたが、この方の丁寧な割にへりくだり感が足りないところが、人によっては癪に障るのかなと考えた末、とりあえず思いつく限りで「謙譲」を演出してみた、というのが上の文です。言葉の使い方とかおかしいところはあるかと思いますが、とりあえず読む方に頭を下げながら書いている様子が伝わればOKかなと思います。
「自分は悪くないのにそんなのおかしい」と思うかもしれませんが、ここではどっちが正しいかではなく、トラブルを回避することが最優先課題であることを忘れてはなりません。


パターン2:ちょちょ、そのRTの仕方だと自分の発言みたいになっちゃうからあとで削除しといてね。お願い!(40字)


パターン1はまたちょっと違う攻め方で、やや馴れ馴れしくはあるものの、あえてそうすることで、自分は人畜無害な人間ですよ、的な人柄を演出できるのではないかと思いました。これなら相手も、「しょーなねーなー」なんて思いながらも対応してくれるのではと。

まあ、いちばんいいのは、人の発言をRTしようなんて考えず、できれば他人と変にコミュニケーションなんて取ろうとせずに、1人でぶつぶつと独り言のようにつぶやく、というのが最善の方法かと思います。みんなもやってみよう。

チェーン店が支配する未来

よしもとばななさんの「ある居酒屋での不快なできごと」活字中毒R。さん)
はてブより。これはなかなか興味深いテーマです。僕がこの文を読んで最初に思ったことは「うわ、老害じゃん」でした。もちろんよしもとばななに対して。居酒屋チェーン店にお酒を持ち込みするという非常識な行いをしておいて、それを咎められたら、自省もせずそのお店の経営姿勢に対する文句を本にぐちぐち書くってどんだけ〜、と思ったんですが、ただ、この話にはそれだけじゃない引っかかりがあります。

この話にはいろんな要素が入っているのでちょっとややこしいんですが、僕が注目したポイントはそのお店がチェーン店だというところなんですね。もしこれが個人経営のお店だったなら、確かにばななの言い分もある程度理解できるというか、店側もその場の判断で臨機応変に対応すればよかったのにね、と思うことができてしまうんですよ。本来なら、チェーン店だって個人経営のお店だって、どちらも同じ人と人とのやり取りです。この違いってどこから出てくるんだろうというのが気になりました。

チェーン店って基本的に薄利多売で、少ないスタッフでたくさんの客をさばくというシステムになっています(問題のお店は閑古鳥だったらしいけど、一般的な話として)。その中で、いちばん何が困るかと言えばイレギュラーな対応を求められることでしょう。イレギュラーな事柄はマニュアルにも載ってないし、POSデータにも登録されていないし、本部にも確認しないといけないかもしれない。そんなことをいちいち対応していたら最大のコストである人件費の大幅ロスになってしまい、ビジネスモデルが崩れてしまうだろう……ということをお客側の立場である僕が無意識に判断してしまい、「チェーン店で変なことやったらややこしいことになるに決まってるのにやったばなながバカ」と言う結論を導き出すに至ったんだなぁ〜ということに気づきました。

で、この話はとりあえず「ばなながバカ」ということで結論付けるとして、改めてこういった融通の利かない世の中の仕組みが正当であるかどうか、と言う話に目を向けてみると、やっぱりそれには疑問を感じずにはいられないんですよね。

老害なんて書いたけどよしもとばななは本の出た当時で41歳。話の中に出てくる物わかりのいい34歳の人と10歳も違わないと言う点にも注目です。わずか10歳足らずでこれだけ認識が違っているということは、それだけ加速度的に”融通の利かない世の中”が出来上がりつつある、ということなのかもしれません。

人を機械的に動かすことしかできないチェーン店ばかりになっていく世の中を想像すると、やっぱりどうしても寒々しく感じてしまうのです。

任天堂各ハード別、ROMカセットの最大容量

たまにこういうのを一生懸命調べたくなってしまうのは僕だけでしょうか。ゲームソフトの主流がまだROMカセット式だった頃は、ソフトの容量が何メガなのかってけっこう気になっていたものなんですよ。そういう情報で、メーカーがそのタイトルにどれだけ気合い入れているのかを想像してみたりとか。
そこでハード別に、発売されたソフトの最大容量は一体どのくらいだったのかを調べてみたのでした。


※Bはバイト、bはビット(8ビット=1バイト)。1Mb=1024kbで計算。よくゲーム容量の表記で「〜メガ」みたいに省略されている場合は、基本的にメガビットです。ただ、これが通用するのはあくまでもゲームの世界だけで、他ではビットという単位はほとんど使われていないっぽいです。
※ディスクメディアの場合は単純にディスク1枚の容量を記載。
※ソースはネット。主にWikipediaです。確認作業はそんなにしていないので間違っている箇所もあるかも。


ファミリーコンピュータ:1MB(8Mb)
ディスクシステム・ディスクカード:112KB(896kb)(両面)
スーパーファミコン:6MB(48Mb)
ニンテンドウ64:64MB(512Mb)
64DD64DDディスク:64MB
ニンテンドーゲームキューブ:1.5GB ※64DDディスクの24倍
Wii:4.7GB(1層)/8.51GB(2層)


ゲームボーイ:1MB(8Mb)
ゲームボーイカラー:8MB(64Mb)
ゲームボーイアドバンス:32MB(256Mb)
ニンテンドーDS:256MB(2Gb)


バーチャルボーイ:2MB(16Mb)
ポケモンミニ:1MB(8Mb)


SFメモリカセット:4MB(32Mb)
GBメモリカートリッジ:1MB(8Mb)
サテラビュー・8Mメモリーパック:1MB(8Mb)
ニンテンドウ64・コントローラパック:32KB(256kb)
ニンテンドーゲームキューブメモリーカード59:0.5MB(4Mb)
ニンテンドーゲームキューブメモリーカード251:2MB(16Mb)


・参考1:各ハード別、最大容量を使ったソフトの例(ROMカセット式ハードのみ)
ファミリーコンピュータメタルスレイダーグローリー
スーパーファミコンテイルズ オブ ファンタジア
ニンテンドウ64バイオハザード2
ゲームボーイ「熱闘 サムライスピリッツ 斬紅郎無双剣
ゲームボーイカラー電車でGO!2」
ゲームボーイアドバンス「みんなの王子様」
ニンテンドーDS「ASH -ARCHAIC SEALED HEAT-」
バーチャルボーイバーチャルボーイワリオランド アワゾンの秘宝
ポケモンミニ…不明


・参考2:その他のディスクメディアの容量
フロッピーディスク:1.44MB(2HD)
CD-ROM:700MB
GD-ROMドリームキャスト専用規格):1GB
DVD-ROM:4.7GB(1層)/8.54GB(2層)
BD-ROM:25GB(1層)/50GB(2層)
UMDPSPで使用されている規格):1.8GB
※CD-ROM規格はプレイステーションセガサターンPCエンジン CD-ROM2などで採用、DVD-ROM規格はプレイステーション2Xbox360などで採用


・参考3:スーパーマリオで見る使用容量の変遷
1983 マリオブラザーズ…24KB(192kb)
1985 スーパーマリオブラザーズ…40KB(320kb)
1986 スーパーマリオブラザーズ2…56KB(448kb)
1988 スーパーマリオブラザーズ3…384KB(3Mb)※前作の約7倍
1990 スーパーマリオワールド…0.5MB(4Mb)※前作の1.3倍
1995 スーパーマリオ ヨッシーアイランド…2MB(16Mb)
1996 スーパーマリオ64…8MB(64Mb)
2002 スーパーマリオサンシャイン…1.5GB※前作の192倍?
2007 スーパーマリオギャラクシー…4.7GB(たぶん1層なので)


1989 スーパーマリオランド…64KB(512kb)
1992 スーパーマリオランド2 6つの金貨…0.5MB(4Mb)※前作の8倍
2001 スーパーマリオアドバンス…4MB(32Mb)
2006 New スーパーマリオブラザーズ…32MB(256Mb)


※サンシャイン、ギャラクシーは実際にはディスク容量目一杯は使用していないと思われます。


こうして調べてみると、意外とゲームボーイは大容量のゲームが出てたんだなぁということに気づきました。ゲームボーイカラーのソフトでスーパーファミコンの最大容量を上回っているものがあるとは知りませんでした。あとはこれまでネット上でも何度か話題になったことがあるけど、初代のスーパーマリオが40KBというのはやっぱり衝撃ですよね〜。容量って一体何? という気分になってきます。

買ったゲームリスト

昔作った、「買ったゲームリスト」っていうEXCELの表が出てきました。
ソフトのタイトルの他に、発売日、定価、容量などの情報、
更に購入日、購入店、クリアしたものにはクリア日も入力されています。
購入日、購入店は子供の時に買ったソフトについても
ほとんど抜けのないあたり、無駄な律儀さを感じます
(当時はノートにつけていました)。


でもそんな律儀なリストも2001年頃で止まっていました。
それも何となくもったいなく思い、
それ以降に買ったソフトも必死になって追加してみました。
さすがに購入日、購入店の欄はほとんど埋まりませんでしたが、
それ以外の基本情報は埋めることができました。


ここまでやって、ハード別に買ったソフトの本数を調べてみたら
下のような結果になりました。


ファミリーコンピュータ:19本
ディスクシステム:24本(書き換えタイトル含。カード枚数は9枚)
ゲームボーイ:25本(ゲームボーイカラー対応含)
ゲームボーイカラー専用:1本
ニンテンドーパワーGB:3本
スーパーファミコン:30本
ニンテンドーパワーSF:2本
バーチャルボーイ:14本
ニンテンドウ64:26本
64DD:10本
ワンダースワン:3本
ゲームボーイアドバンス:16本
ニンテンドーゲームキューブ:21本
ニンテンドーDS:19本
プレイステーション・ポータブル:8本
Wii:11本
バーチャルコンソール:12本
プレイステーション2:5本
プレイステーション3:2本
合計:251本


ということで、いちばん多くソフトを買っているハードはスーパーファミコンでした。
でも、だいたいまんべんないですね…。
あと全タイトル中6割近くが任天堂発売のソフトでした。

レベルファイブの中の人より

来年出る大作が相当ヤバイことになってるらしいはてな匿名ダイアリー

友達の話って事になってるけど、本当はレベルファイブの中の人が書いたんじゃないかと疑ってしまうようなエントリー。後半、やけにクリエイターが悪者っぽく書かれていますが、ここに書いてあることが事実だとしても、そういう作り方って1作目の頃からそんなに変わってないんじゃないかと思うので、作品の出来にはそんなに影響しないんじゃないかなと思います。というわけで、今までと変わらずに発売まで期待です。

ただ、多人数プレイの部分は地雷の可能性はあるかもしれませんね。同じレベルファイブが作っているPS3の「白騎士物語」もあまり前評判よろしくないみたいですし、もっと遡ると「トゥルーファンタジー ライブオンライン」なんてタイトルもありましたし…。ともかく蓋を開けてみないことには分からない話です。